DDU と DDP の違いについて

最終更新日時:

普段はあまり意識することはありませんが、お客様の国で関税や税金の支払いが必要になる場合、これらの用語を目にすることがあります。


国際配送においては、DDU(Delivered Duty Unpaid)と DDP(Delivered Duty Paid)という用語が使われ、商品の到着時に関税・税金・手数料を誰が負担するのかを示し


知っておくべきポイントは以下の通りです:


DDU とは?


DDU(Delivered Duty Unpaid)とは、売り手が商品を買い手の国まで配送しますが、買い手が輸入関税・税金・通関手数料を支払う責任を負うことを意味します。

  • 売り手が負担するもの:目的国までの輸送(From Japan の場合、送料は請求2の支払いで行います)。
  • 買い手が負担するもの:通関、関税、税金、その他の追加費用。

まとめると:買い手は到着時に輸入費用を支払います。


DDP とは?


DDP(Delivered Duty Paid)とは、売り手が買い手への配送に関するすべての責任を負い、関税や税金も含めて支払うことを意味します。

  • 売り手が負担するもの:配送、通関、関税、税金(From Japan の場合、送料は請求2の支払いで行います)
  • 買い手が負担するもの:購入代金以外の追加費用はありません。

まとめると:売り手が輸入費用を事前に支払います。


From Japan では、すべての商品を DDU 条件で発送しています。

したがって、すべての輸入費用は到着時に配送業者へお支払いいただくことになります。配送業者は、原則としてお客様の発送に対する通関業者としての役割を担います。


お支払い方法についての詳細は下記をご確認ください。


FedEx、DHL、UPS での関税・税金の支払い方法について


この記事は役に立ちましたか?

それは素晴らしい!

フィードバックありがとうございます

お役に立てず申し訳ございません!

フィードバックありがとうございます

この記事に改善できることがあれば教えてください。

少なくとも一つの理由を選択してください
CAPTCHA認証が必要です。

フィードバックを送信しました

記事の改善におけるご協力ありがとうございます。